Untergeordnete Seiten
  • Feld und Kokreation

Versionen im Vergleich

Schlüssel

  • Diese Zeile wurde hinzugefügt.
  • Diese Zeile wurde entfernt.
  • Formatierung wurde geändert.
Section
Column

Column

場と共創
Ba to Kyousou
Feld und Kokreation

清水 博 (著), 三輪 敬之 (著), 久米 是志 (著), 三宅 美博 (著)
Autoren: Hiroshi Shimizu ...

内容(「BOOK」データベースより)
新しい文明への具体的な実践という趣旨によって、著者らは、1995年頃から、日本とドイツ、そしてアメリカの間に将来、互いの文化をつなぐ橋を架けるために、礎石となる石を一つ置く共創を企画してきました。その始まりが、1996年、97年の2年間にわたって日本とドイツの間でおこなわれた「場とシントピー」の会議でした。(シントピー syntopyとは異なった領域の人々が互いの領域を越えて共創をするという意味で、この会議の主催者の一人であるミュンヘン大学のペッペル教授が考えた新しい言葉です。著者たちは日本の後世の国際的な活躍を願って「場」と「共創」という言葉を国際語として定着させたいと考えています。) 本書はこの運動の発展的成果でもあります。

Mit der Absicht, eine konkrete Praxis zu einer neuer Kultur zu finden, haben die Autoren eine erste Kokreation veranstaltet, um zwischen Japan und Deutschland und auch bald mit Amerika eine Brücke zu bauen, welche die beiderseitigen Kulturen verbinden kann. Der Beginn war die "Ba und Syntopie" Konferenz, die in den Jahren 1996 und 1997 zwei Jahren lang zwischen Deutschland und Japan veranstaltet wurde. Syntopy bedeutet, dass Leute auf verschiedenen Gebieten, diese Gebiete überschreiten und etwas gemeinschaftlich erschaffen. Dieses neue Wort wurde von Prof. Pöppel der Universtität München erfunden, welcher einer der Hauptveranstalter der Konferenz war. Die Autoren möchten die Worte "Feld" (Ba) und "Kokreation" als internatiale Wörter definieren, mit der Hoffnung, dass es zukünftig noch weitere internationale Aktivitäten von Japan gibt. Das Buch selbst ist das Ergebnis dieser dynamischen Entwicklung.

カスタマーレビュー
この本では、4人の著者がそれぞれ以下のテーマで各章を担当している。まず、生命関係学を提唱していている清水博は「共創と場所 - 創造的共同体論」で日本人の民族性まで視野に入れながら、21世紀を創出していく原理について述べている。ホンダの技術者で元社長でもある久米是志は、「共創と自他非分離心 - 創出の「こころ」の実践的・主観的考察」で、ホンダでの共創的な技術開発のあり方を紹介しながら、一方でその「こころ」のあり方を大乗仏教の思想と実践に照らして考察している。生命機械工学の研究者である三輪敬之は、「共創における生命的コミュニケーション」というテーマで、樹林における植物たちのコミュニケーションから説き起こして、剣道対戦ロボットのシミュレーションの研究を紹介しながら、「場」というものに科学的(工学的)にアプローチしていく方向を探っている。生物物理学ならびにロボティクスの研究者である三宅美博は、「コニュニカビリティと共生成 - 歩行介助ロボットの開発を通して」で、粘菌の生態に「共創的な場」の原理のメタファーを求める一方で、歩くリズムに引きこむことによって歩行を介助するというまったく新しい発想による介助ロボットの開発を紹介している。

 個人的には、「共創」の具体的なあり方を紹介している久米是志氏の章に惹かれたが、他の章もそれぞれ原理的な問題や、研究の方法論的課題をかなりわかりやすく論じていてエキサイティングだった。

In diesem Buch hat jeder der vier Autoren das Thema wie folgt auf seine Weise behandelt. ...