N.
1 Psych. visuelle Dominanz f f.
2 Psych. Visual Capture n n.

視覚優位

かく・ゆshikaku·yūi4

N.
1 Psych. visuelle Dominanz f f.
2 Psych. Visual Capture n n.
Kommentare

用例:「視覚優位?聴覚優位?あなたの認知特性を生かした効率よい学習法を教えます!」


Es ist sehr bedauerlich, dass die Semantik »Visualprimat« hier einfach gelöscht wurde. Wäre es nicht konstruktiver, wenn man ergänzen könnte, ohne andere Semantiken zu terminieren? Es liegt doch auf der Hand, dass hier nicht das Ausschließen weiterbringt, sondern die Erkenntnis der Koexistenz verschiedener Semantiken in einem Begriff.


用例 (für die Semantik ›Visualprimat‹):「しかし、注意深く考えてみると、この視覚と聴覚の二項は、感覚の文化における範例的なものとして際立った対照をなしてすでに場を占めているとしても、相補的であれ対立的であれ、感覚の諸領域を埋め尽くす関係性を形づくっているわけではない。そのことに敏感であったマクルーハンは、視覚的な文化に対比させながら、口承文化をしばしば聴覚-触覚的と特徴づける。そして、この聴覚に付与された余計な触覚という第三項こそが、一方では諸感覚の場そのものを与える共通感覚的な類比性として、他方では、視覚優位の感覚秩序に抗う反視覚的な夾雑物として、修辞的な機能を果たすことになるのだ。」


Quelle:「視覚文化論の向こう側」von 門林岳史