N.
visuelle Kulturstudien npl npl; Visual Culture Studies npl npl.

視覚文化論

かく・ぶんろんshikaku·bunkaron6

N.
visuelle Kulturstudien npl npl; Visual Culture Studies npl npl.
Kommentare

用例:「「視覚文化論」という言葉も最近では日本語に定着してきたようである。「高級」な文化と「低級」な文化の区分を支える価値規範が批判にさらされ、あるいはそうした区分そのものが自ずと有効に機能しえなくなり、自律的な領域/活動を包摂する「芸術」というカテゴリーがますます自明なものでなくなってきた状況のもと、視覚文化論は、狭い意味での造形芸術にとどまらない視覚的表象一般を対象として扱いうる研究領域として美術史を鍛えなおすことをその企図とし、80年代以降アメリカを中心に徐々に人文諸科学のなかに浸透してきた。一方に比較文学、他方にメディア論を隣接領域として抱えつつ、この新しい研究領域は今では英語圏のみならず、日本語でのアウトプットを含み世界的に高い生産性を見せているようだ(最近の成果として前者に坪井秀人『感覚の近代──声・身体・表象』、後者に和田伸一郎『メディアと倫理──画面は慈悲なき世界を救済できるか』を挙げておく)。この動向は、80年代以降アングロ・アメリカの批評言説でカルチュラル・スタディーズが主流の位置を占めつづけていることと無縁ではない。」


»visuelle Kulturstudien« ist eine Wiki-Erfindung, die zudem außerhalbt von Wikipedia und ihren Ablegern nicht existiert. Zumeist heißt es auch im Deutschen einfach Visual Culture Studies —wenn das übersetzt wird, was nicht oft, aber doch manchmal passiert — dann trifft man auf den Begriff »visuelle Kulturwissenschaft«. Also bitte die »visuellen Kulturstudien« streichen und durch »visuelle Kulturwissenschaft« ersetzen.