N.
Aktien potenzielle Aktie f f; potentiell auszugebende Aktie f f; verwässernd wirkende Aktie f f.

潜在株式

ざい・かぶしきsenzai·kabushiki6

N.
Aktien potenzielle Aktie f f; potentiell auszugebende Aktie f f; verwässernd wirkende Aktie f f.
Kommentare

「潜在的に増える可能性がある株」と「希薄化した株」は本当に同じものですか?説明には「希薄化の可能性を考慮して…」とあるので,潜在株式の中には希薄化しない株もあるのではないですか?潜在株は直訳すればpotenzielle Aktieとなりますし,potenzielle Aktienの中に希薄化verwässernしないものがある場合には,区別しなければならなくなります。(新株予約権やストックオプションなど、将来株式に変わる可能性のある潜在的な株式のこと。潜在的な株式がすべて権利行使された場合の発行済み株式総数のことを「潜在株式数」といい、希薄化の可能性を考慮して、上場企業は、「1株当たり利益」と並んで、「潜在株式調整後1株当たり純利益」(日本基準)、「希薄化後1株当たり純利益」(米国基準・国際会計基準)の開示が義務付けられています。http: //www.smam-jp.com/glossary/YST0954.html)


広義でpotentiell auszugebende Aktie、狭義でverwässerte Aktie (diluted/dilutive share)ですかね。https: //eow.alc.co.jp/search?q=%E6%BD%9C%E5%9C%A8%E6%A0%AA https: //www.proz.com/kudoz/english_to_japanese/finance_general/2992132-fd_shares_outstanding.html


「希薄化」は,潜在株式に係る権利の行使してを発行済株式総数が増加した結果生じるものだとすると,希薄化は「潜在株」のみではなく、「発行済株」の全体に起こるもの。潜在株自体には,株全体の一株当たり当期純利益が下げる効果(これが希薄化)がる為に,株全体の一株当たり当期純利益を計算して開示する必要があるということでしょう。とすると「潜在株」は,潜在株自体も含めて,「既存する株全体を希薄化させる作用がある株」ということになりませんか。希薄化は,潜在株式に係る権利の行使してを発行済株式総数が増加しなければ発生しない。潜在株は,それに関する権利行使以前は文字通り「潜在的」なものに過ぎない。別の言い方をすれば,株が潜在的である限り,株全体の希薄化は起きない。とすると,広義・狭義という区別ではないように思います。https: //www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/commentary/other/2014-11-17.html