場所の論理による事業改革―イノベーションへの西田哲学の応用
Unternehmensreform auf Basis der Logik des Ortes - Die Anwendung von Nishidas Philosophie für Innovationen
山田 善教 (著)
Yamada
白桃書房 (2005/07)
内容(「MARC」データベースより)
組織やグループの意識を一つにまとめ、想像性豊かな創造的智慧を創出しつづけるには、西田幾多郎の「場所の論理」、仏教思想が最適であると考え、トヨタ生産方式による現場改善から事業改革をどのように進めていくかを詳述。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田 善教
1938年愛知県生まれ。早稲田大学第一理工学部工業経営学科卒業。システム自動化研究所所長。JPICS幹事(2005年3月まで)。名城大学大学院経営学研究科客員教授。生産管理技術士(1970年取得)。専門は製造業のイノベーション戦略、プロジェクト・マネジメント、意識改革、生産システムの設計、トヨタ生産方式によるカイゼンなどの指導・教育・研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第1章 東洋的思考による企業革新(企業革新の誘因
弁証法的論理
無と空の論理
トヨタ生産方式から学ぶ
無の弁証法的論理)
第2章 場所の論理による戦略的思考(4次元の創造的な世界
場所の論理)
第3章 意識改革の進め方―場所の論理の応用(1)(トヨタ生産方式と意識改革
上層マネージャーの意識改革
事業ビジョンと意識改革)
第4章 場所の論理による事業改革―場所の論理の応用(2)(事業改革の方法
事業改革の計画と実施
トヨタ生産方式から産業改革への事例)